〝腹直筋離開〟知っていますか?

こんにちは♪理学療法士の安藤です。

まだまだ暑い日が続きますが、なんとなーく日差しが秋めいて来た気もしますね^^


秋になれば、運動もしやすい季節になります。

でも、産後間もない方は要注意!産後のからだ、きちんと理解してますか??



突然ですが、ちょっとやって見て欲しいことがあります。

仰向けの状態で膝を立て、そーっと頭を持ち上げてみて下さい。そして、お臍の付近を指で触ってみましょう。産後のママ、指がズボっと入りませんか??

ん???溝・・・めっちゃあるんですけど。

と思ったママ。それ、出産前にはありましたっけ??気にもしなかった・・・って方も多いと思いますが。



〝腹直筋離解〟というのを聞いた事はあるでしょうか??

まず腹直筋というのは、

マッチョな男の人がよく板チョコみたいにお腹割れてますよね?

あのボコボコ出てる筋肉。あれが腹直筋です。

あの真ん中の縦に入る線、あれは〝白線〟といって腱なんです。アキレス〝腱〟と同じあの〝腱〟です。イメージ的には硬ーい膜みたいな感じです。

妊娠中に徐々にお腹が大きくなるにつれて、お腹の筋肉や皮膚はパンパンに張りますよね。あのとき、実は腱が徐々に引き伸ばされています。

そしてその後出産し、しぼむお腹。その過程で腱はどうなるのか・・・

じつは元通りにはなっていないのです・・・

筋肉と違って弾力性があるわけではないですし、ゴムのように『はい!すぐにに元通り!』という訳にいきません。


よって、さっきやって頂いた様なよくやる〝腹筋〟の姿勢をとると、溝がパカーっと空いてるのが分かります。元々は硬い腱の部分が、一度伸びてふにゃふにゃになっている・・・というようなイメージだと分かりやすいかもしれません。

この溝が2横指以上あると、〝腹直筋離解〟と定義されます。

でも、きっと2横指までいかなくとも、多少は溝を感じられるママは多いと思います。

これは腹筋が効率よく働かないことの原因になります。

そして、それは腰痛やお腹のたるみ、さらには尿漏れの原因にまでなり得るのです(各トラブルは他にもいろいろな要因で生じるのですが、あくまで一例です)。



「じゃあ、腹筋を鍛えて戻せばいいのか!」と思いますよね?

よくある仰向けに寝て頭をガツガツ持ち上げる腹筋運動。あれは、腹直筋というアウターマッスルのトレーニングになるのですが、なんとかえって離解を進行させてしまうのです。涙




じゃあどうすればいいのか・・・

ポイントはインナーマッスルである〝腹横筋〟を鍛える事。

(さらに言うと、まずは正しく筋肉を緩めた上で鍛えることが重要。)


つまりからだの内側から鍛える事が大切になります。

腹横筋のトレーニングも方法は色々ありますが、私は呼吸や骨盤底筋群を使ったトレーニングをお伝えしています。

産前・産後のトラブルは多種多様。一人一人ちがいます。

ですので、個別に丁寧にお伝えすることが大切だと感じています。

産後のトラブルでお困りの方は、お気軽にご相談くださいね♪



mamastyle+

HP:https://mamastyle.love

Mama&Baby Conditioning 鎌倉

助産師✖️理学療法士 医療に携わる2人のスペシャリストによるコラボ!おっぱいや育児のお悩み、体のトラブルまでも一気に解決できる!これまでになかったママと赤ちゃん向けのサロンです。毎月一回、4組限定!プライベートサロンでの講座で産後間もない時期からしっかりとサポート。 助産師による育児相談・理学療法士による抱っこアドバイスを受けて快適な育児ライフをスタートしませんか♪

0コメント

  • 1000 / 1000